カイロソフト

【最新版】カイロソフトのコスパ最強タイトル3選|やり込み度&満足度◎の神ゲーはコレ!

morry_ol

こんにちは、カイロソフト大好きで50作品以上やり込んでいるもりーです。

今回は、6年以上カイロソフトファンとして遊び尽くした私が、独断と偏見で選ぶ「コスパ最強タイトル3選」をご紹介します!

「どの作品をダウンロードすればいいか迷ってる…」
「無料でも遊べる良作を知りたい!」
という方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください!

動画でも解説しているので、動画で観たいよ!という方はこちらからご覧ください!


もりー
もりー
OLもりーのゲーム徹底解説運営
Profile
カイロソフトや色々なシミュレーションゲームを中心に、最新ゲーム情報・攻略をYoutube「OLもりーのゲーム徹底解説チャンネル」とブログでご紹介しています! 「カイロソフト」シリーズが大好きで、ドット絵ゲームも大好物。そのあたりの面白いゲームのまとめや最新情報をお届けしていきます。
プロフィールを読む

1本目:大盛グルメ食堂SP|無料でここまで遊べるの!?

画像出典:https://kairosoft.net/game/appli/restaurant.html

https://kairosoft.net/game/appli/restaurant.html

  • App Store評価:★4.4(レビュー数:2,281)
  • Google Play評価:★4.1
  • ジャンル:飲食店経営シミュレーション

カイロソフトの全タイトルAppstore評価平均が3.7ですので、この評価の高さがわかりますね。タイトルに「大盛」ってつけるあたりのカイロソフトさんのセンスが個人的にもうこの時点で大好きなんですよね笑 (ゲーム内で開発できるメニューは全然大盛りと関係ないんですけど。。。)

これは、タイトルの名前の通り飲食店経営シミュレーションゲームですね。超王道です。しかも、これ無料なんですよね..!610円払えば完全版を遊べるのですが、無料で5年目までモリモリ遊べちゃうので、コスパが良いです。610円払って、もっと長期間遊ぶこともできます。5年目まで遊んでみて、自分に合うかどうか確かめることができるのが良心的ですよね。

大盛りグルメ食堂は1も出ていて、そこからゲームバランスやグラフィック、機能の一部を改善し、無料で大盛グルメ食堂をけっこう体験できるSPエディションに変更されたようです。確かに、大盛りグルメ食堂1はApp store評価が「3.3」なので、機能性含めてSPエディションでかなり改善されたようです。

🔸やり込みポイント①:効率化しやすいシステム

カイロソフトといえば、シミュレーションゲームですが、大盛りグルメ食堂SPは特に効率化しやすい部類だと思います。私はシミュレーションゲームをやるときに、何が一番効率よくお金を稼げる方法かを考えながら、時々攻略をみながら自分なりの最適解を見つけるのが大好きです。

大盛りグルメ食堂はゲーム内容がシンプルな分、効率化しやすく自分がやった方法がすぐに反映されるのがとても面白いです。

具体的にいうと、料理メニューの開発とセットが自分でできるのですが、その料理を一番高額で売れやすいものにして、それしかセットしないようにするとどんどん稼げるようになるとか..笑 ですね。そういう楽しみ方ができるのが良いですね。

🔸やり込みポイント②:シンプルなのに奥が深い

カイロソフトのゲームといえばシンプルで操作性がよく、番人受けしやすいのが特徴ですが、特に昔というか数年前のタイトルはシンプルですね。

1店舗を完成させて、他の地域に出店を進めて、さらに複数店舗を回せるようになったら丁度良いタイミングで1店舗目の拡張ができるようになって…という感じで、やっていることは店舗の経営とそれの横展開というだけなのですが、1店舗ずつの人員育成と配置など、やり込もうと思えばやり込めるのが魅力ですね。

無料でできるのは5年目までですが、5年目まではとにかくやることが多くて忙しいですね。無料でここまで忙しく飽きずに遊べるのはコスパが高いと言わざるを得ない…!

🔸やり込みポイント③:絶妙な難易度バランス

先ほどシンプルなゲーム性で万人受けしやすいとお伝えしましたが、実は絶妙に難易度があるんですよね。

もちろん金策を効率化していけばある程度進めることはできるんですが、住民の評価もあって、その評価を上げるためには「歯応え」とか「香り」とかに注意しないといけなくなっています。

どの食材を使うとその要素が上がるのか考えながらメニュー開発をする必要があるので、ただ店舗を複数展開するだけではなく、どうしたらよりお客さんに喜んでもらえるのかを考えないといけないこの絶妙な難易度が楽しめます。


2本目:箱庭タウンズ|街づくり×住民育成の欲張りセット!

画像出典:https://kairosoft.net/game/appli/miniature.html

https://kairosoft.net/game/appli/miniature.html

  • App Store評価:★4.4(レビュー数:10,000超)
  • Google Play評価:★4.2
  • ジャンル:街づくりシミュレーション

驚異の10,000越えレビューをもつ貴重なタイトルですね。レビュー数が10,000を超えているのは、61作品の中でも、箱庭タウンズとお住まい夢物語の2タイトルだけなので、愛され具合が分かりますね。決してレビューも炎上したから多いのではなく、ちゃんとしたレビューが多いです。

私千年家族っていうDSのゲームが大好きだったんですけど、あれをプレイしている感覚にすごく近かったですね。

内容は、街づくりシミュレーションゲームですね。「シムシティ」とか街づくり系シミュレーションゲームが好きだった人は絶対ハマると思います。何にもない更地みたいな場所からスタートして、街に人を誘致しつつ、インフラや施設を整備してどんどん街を発展させていく過程をじっくり楽しむことができます。途中から、街ごとのバトルができるようになっているのですが、謎にドラクエっぽい感じでシュールなんですよね。街が物理で戦うって発想がカイロソフトっぽくて好きです。

🔸やり込みポイント①:街と住民の二重育成が楽しい

『箱庭タウンズ』は、先ほどもお話した通り、たくさんの建物と住人で理想の街を築き上げていくドット絵のシミュレーションゲームです。

ファミレスや、海の家など、種類が豊富なお店を建てることで住民が利用し、利益が得られる仕組みになっています。 私たちが建設できる建物には、実は地価・住み心地といったパラメータが設定されていて、どのような配置や組み合わせをするかでこの価値が大きく変動するようになっています。

ただ何も考えずに街を育成するのではなく、この価値をどうやって大きくしていくか考えるのがこのゲームの醍醐味です。 そして、街の育成だけかと思いきや、実は住民も育成することができます。しかも育成項目が謎に多いです笑 

得意な職業に転職させて貯金を増やさせたり、逆にめちゃくちゃ浪費させたり、夢を叶えてあげたり、結婚のサポートをしてあげることもできます。 チマチマやり込み育成と、「シムシティ」系な街造りの概念のいいとこ取りをしたようなタイトルですね。おかげで長時間プレイしても飽きることなく楽しむことができました。

🔸やり込みポイント②:戦略的な施設配置がカギ

先ほどもお話した通り、建物には価値があり、配置や相性で左右されるようになっています。 最初は設置できる施設も少ないですが、プレイヤーランクやノルマの達成率に応じて解禁されて行きます。スーパーマーケットや飲食店など生活に密着した産業施設や、公園や花壇、樹木や噴水、重要な働き場となるオフィスなどの環境設備を、充実させていく必要があります。

また、住民が働き、お金を稼いで、お店でそのお金を使わないと、私たちの資金になりません。 稼いだお金をある程度、住民が貯金していないと、家のグレードが上がらないようになってます。

住民の移動ルートも考慮してあげないと、買い物して消費活動をしてくれなかったり、オフィスにいけなくなったりしてしまいます。そのため、住民を追跡し、移動ルートを確認しながら、住民が行ける場所にちゃんと施設を配置してあげる必要があります。

もし配置に気を付けてるけど、「資金が稼げない…」「住民の家のグレードが上がらない…」という場合は住民がオフィスにまで辿り着けてない可能性が高いです。

さらにゲームを進めていくと、与えられて条件をクリアして土地を広げていくことが出来ます。 しかし、早めに手を付けても資金に余裕が無かったり、建てられる家や施設の数が足りなかったりする場合が… 今、手掛けている土地にスペースが無くなった場合や資金などに充分余裕が出来てから、土地を広げるなど、順番にも気をつけないといけないです。

このような施設の配置相性だけでなく、住民がいかに利用しやすいようになるか、そして自分の予算との相談など様々な要素を考慮して配置をしていく必要があるところが戦略性が求められてとても楽しいですね。単純じゃないところが個人的にはやりがいがあるように感じました。

🔸やり込みポイント③:自由度がとにかく高い!

本当に更地からスタートするので、自分の好きなようにレイアウトや街づくりを楽しむことができます。また、街にやってくる住民も基本的にはニートからのスタートなので、そこから住民の職業をこちらで指定することもできます。自分の好きな職業の住民ばかりの街にしようと思えばできちゃいます。

どんな街にするかはプレイヤーのセンス次第で、作れるものから順に並べていってもいいですし、道で区切るなどして区画をつくって、商店街やオフィス街などを密集させるのもありです。 注意しないといけないのは、住宅と離れすぎると、建物の相性に応じて“地価”や“住み心地”といったパラメーターが低下してしまうことです。

また、産業施設に影響を与えれば、売上が伸びないなどの問題も起こるので、それぞれの施設の特性を示す“詳細”を確認しながら配置を決めていく必要があるので、そこだけ注意が必要です。

遊んでいるうちに注意すべきポイントのコツはかなり掴めてくるので、あとは自分の思う通りにまちづくりに専念できるようになります。


3本目:冒険ダンジョン村2|育成と戦略のRPG型シム

画像出典:https://kairosoft.net/game/appli/bouken2.html

https://kairosoft.net/game/appli/bouken2.html

  • App Store評価:★4.4(レビュー数:529)
  • Google Play評価:★4.7
  • ジャンル:RPG風 村経営シミュレーション

もう私の過去動画でも何度もご紹介しているタイトルですが、やっぱりここでも紹介させてください笑 本当に好きなんですよ、これ!

冒険ダンジョン村1がAppストア星評価「3.6」、Google Playの評価も「4.3」なので、圧倒的に2の方が高評価です。冒険ダンジョン村1の時点でかなり面白かったのですが、2でパワーアップしたことが客観的な評価を見てもよくわかります。2になってから攻略できるマップが増えたので、コスパとしても絶対に2の方が高いです。

1と2どっちから遊べば良いですか?という質問もよくいただきますが、カイロソフトは1からやらないとストーリーがわからなくなる、なんてことは一切ないので、普通に2から遊んでいただいて大丈夫です。カイロソフトはストーリーがほぼ皆無なので。むしろ2から遊んでもらった方が楽しめると思います。

こちらどんなゲームかと言いますと、「RPGの冒険者に向けた村を経営するシミュレーションゲーム」ですね。ドラクエとかFFとかプレイしたことがある方ならわかると思うんですが、ゲームのダンジョン近くには必ず村がありますよね。あそこで育成したり、武器揃えたり色々とお世話になると思うのですが、あの村を経営するというすごい発想のゲームなんですけど笑

🔸やり込みポイント①:育成要素が超充実!

さっきご紹介した箱庭タウンズと同様、村を経営するシミュレーションゲームと言いつつも、実は冒険者の育成がこのゲームの半分を占めています笑

街が発展していくにつれて色々な職業の冒険者がやってくるので、そのステータスや職業がバラバラの冒険者をどう強くするのかを考えながら施設を設置したり、クエストへの参加を指示したりするのが面白いですね。

最初は弱い職業の花屋や農家や大工などばかりなので、そこから少しずつステータスを高めて行って、自分の思い入れのあるキャラが勇者や騎士など強い職業になると喜びもひとしおですね。途中で街の育成は放置してキャラの育成ばかりに気をとられがちになります。それだけこのタイトルはキャラクターの育成が楽しめますね。

🔸やり込みポイント②:戦略性の高さにドハマり!

冒険ダンジョン村2は戦略性が高いタイトルで、先ほど話した育成をより効率よく行うために色々と考えながら進めていく必要があります。攻略情報を収集しながらプレイしないとだいぶ差がついてしまうゲームです。

何も考えずに淡々とプレイしてももちろん進めることはできるのですが、より効率的に育成するには、より効率的に金策してお金を稼ぐには、と考えていくと、かなり工夫が必要になりますし、工夫するほど圧倒的に進めることができます。

例えば、ダンジョンにいくたびに新しい武器が手に入るのでどんどん新しい武器を装備してキャラを強くするやり方もできるのですが、実は初期の武器を強化していった方が、費用も安く抑えられて後半で手に入る武器よりも強くなるとか、そういうコツや工夫が結構あるんですよね。その辺りを自分でカスタマイズしながら、一番効率よくプレイする方法を編み出すのが最高に楽しいです。

この効率をあげるところが楽しくて私も過去動画で冒険ダンジョン村2と1の攻略を解説しています。もしこれからプレイしてみたいと思っている方は先にこちらを絶対にみておいてください。

🔸やり込みポイント③:複数マップ対応で飽きない!

このマップの切り替わりがあることで、もう何時間でも遊べるんじゃないかってくらい延々とやれます。イメージで言うと、ドラクエビルダーズとかである程度ミッション全部完了すると次のところ行けるみたいな、そんなイメージですね。

冒険ダンジョン村1をやっていたファンの方からしたら、これはもうめちゃくちゃ嬉しい要素なんじゃないでしょうか。私は正直すごいびっくりしました。「え!!!このマップで終わりかと思ったら他のところ行けるの!やばい!!」ってなって、ほんと時間が溶けました。

1では、一つの村を最強にしたら終わりだったんですけども、2ではなんと一つの村をある程度発展させたら、別の村にある程度の要素を引き継いで展開することができるんですね。しかも雪国とか条件も結構違って、マップが変わる度に新鮮な気持ちで遊ぶことができました。やっと一つ村が出来上がってきたら次のところに行けるので、飽きがこなかったですね。


まとめ|コスパ最強の3本、今すぐ遊ぶべし!

今回は、私が本気でハマったコスパ最強のカイロソフトタイトル3選をご紹介しました。

✔ 無料で試せて
✔ 長く遊べて
✔ しっかりやり込める

そんなタイトルが、今の時代にこの価格で遊べるのは本当にありがたい限りです。


あなたの「推しコスパタイトル」はどれ?

この記事を読んで気になるタイトルがあったら、ぜひ遊んでみてください!

また、「この作品が一番好き!」「これは納得いかない!」など
コメント欄でのご意見・ご感想もお待ちしています♪

今後もカイロソフトやシミュレーションゲームの攻略・レビューを更新していきますので、
ブックマーク&SNSフォロー、そして
チャンネル登録&高評価もぜひよろしくお願いします!

最後までお読みいただきありがとうございました!

ABOUT ME
もりー
もりー
OLもりーのゲーム徹底解説運営
カイロソフトや色々なシミュレーションゲームを中心に、最新ゲーム情報・攻略をYoutube「OLもりーのゲーム徹底解説チャンネル」とブログでご紹介しています! 「カイロソフト」シリーズが大好きで、ドット絵ゲームも大好物。そのあたりの面白いゲームのまとめや最新情報をお届けしていきます。
記事URLをコピーしました