【PS4/Steam/Switch】絶対ハマる!名作神ゲーシミュレーションゲーム6選【おすすめゲーム紹介】

morry_ol

🎮 どハマり注意!絶対やるべき名作シミュレーションゲーム6選

こんにちは、もりーです!

今回は、個人的にめちゃくちゃハマった「やり込み要素たっぷり」な名作シミュレーションゲームを6つご紹介します。

どれも1本で何時間でも遊べるコスパ最強タイトルばかり!ぜひ最後までチェックして、お気に入りを見つけてみてくださいね!

🎥 動画でも解説しているので、動画で観たいよ!という方はこちらからご覧ください!

① Totally Accurate Battle Simulator

画像出典:https://store.steampowered.com/app/508440/Totally_Accurate_Battle_Simulator/?l=japanese

Steam評価:圧倒的に好評(レビュー数:59,268件)
・価格:2,050円

Steamで2019年4月1日にリリースされ、Steamレビュー数は59,268件、総合評価も「圧倒的に好評」となっています。かなり有名実況者さんにも多数実況されていたゲームなので見たことある!という方も多いのではないでしょうか。

これは「物理演算システムに基づいたバトルシミュレーションゲーム」で、私はどハマりしました。物理演算システムといっても、シュールなキャラたちが予想外な動きをするので本当に読めないんですよね。

ゲームが始まるとまず、敵の布陣が見えるので、その敵の職業や布陣を見てどんな動きをするのか予想します。その予想を元に、限られた設置コストの中で自分の布陣にどの職業のキャラクターをどうやっておくか、戦略的に考えるゲームです。

プレイしているとわかるのですがかなりテンポが良くて、バトルスタートして早くて数十秒で結果が見えてすぐ次にいけるので、サクサクプレイすることができます。ステージを進めるごとに敵の職業もこちらの職業もバリエーションが増えていってどんどん要素が複雑になってくるのが面白いですね。

脳筋プレーでドラゴンやマンモスなど強めのキャラクターをメインで設置して余ったコストで雑魚キャラで固めるとか、毒系のキャラクターを大量に設置してネチネチした戦いをするのか、プレイする人によってかなり性格が出るゲームだと思います。

プレイし始めると止まらなくなるので、ぜひ一度やってみていただくことをお勧めします。

② Graveyard Keeper

画像出典:https://store.steampowered.com/app/599140/Graveyard_Keeper/?l=japanese

・Steam評価:非常に好評(レビュー数:16,784件)
価格:1,999円

汚い牧場物語、ブラック牧場物語とよく呼ばれているので、牧場物語ファンの人にはぜひやってみてほしいゲームになります。私は牧場物語が大好きなので、その呼び名を聞いてプレイしてみた人間です笑

Graveyard Keeperは「中世の墓場管理シミュレーションゲーム」で、全体的に陰鬱な世界観です。本当に救いがないというか、牧場物語とかStadue Valeeyと比べると暗くて、住民との交流も少なくてさすが墓守のゲームだなって感じです笑 良い意味で!

逆に言うと、牧場物語とかと違って住民との交流がない分、クラフトやミッションが豊富でやるべきことが膨大にあります。教会の地下で死体から集めた臓器や骨を素材にクラフトしたりとか、絶対牧場物語ではできないですからね。

結構好き嫌いが分かれるゲームかなと思いますが、個人的にはやることが多くてミッションを少しずつこなして発展させていくのが大好きなので、最後まで楽しんでプレイすることができました。

住民との交流はほぼ無いと言ったんですが、プレゼントをあげると友好度が上がるみたいな機能はなく、お願いを叶えてあげると少しずつ交流できるようになるような仕組みはあります。ただ住民のクセがどれも強いので、住民と交流するほのぼの系が大好き!という方にはおすすめできません笑 こんなやつのお願い叶えたくないなーと思うキャラもいるので、そこは好みかな笑

コツコツクラフトしたり発展させるのが好きな方は絶対にハマると思うので、おすすめです!

③ Little Big Workshop

画像出典:https://store.steampowered.com/app/574720/Little_Big_Workshop/?l=japanese

・Steam評価:非常に好評(レビュー数:1,683件)
価格:2,050円

個人的にハマって長期間プレイしていたゲームなので、ぜひおすすめしたくて今回記事に追加しました!Little Big Workshopは「工場管理シミュレーションゲーム」で、色々な製品を作るラインを構築して、効率的に生産・出荷してどんどん工場を大きくしていくという王道のシミュレーションゲームとなっています。

キャラクターがピクサーのキャラクターみたいな感じでデフォルメされた可愛いやつと、工場のデザインも全体的にデフォルメされていてとっつきやすさがあります。他にも同様の工場管理系ゲームはたくさんありますが、まず最初にプレイするゲームとしては操作難易度的にもちょうど良いと思うのでSLG初心者さんにも特におすすめです。

最初は限られた製品を少しずつ作るので精一杯という状況ですが、段々大規模クライアントから受注が来るようになって依頼を達成するとより難易度の高い製品にチャレンジできるようになってきます。

設計は非常にシビアで、かなり効率的にラインや人を設置しないと、まず納期は達成できないです。製品のレベルが上がると急に納品が全く立ち行かなくなったりするので、途中でこれまで作り上げてきた工場のレイアウトを大幅に変更してやったりとか、かなり考えながらプレイする必要があります。

個人的にはサクサクできる難易度よりかは、途中でこれまで積み上げてきたものを否定して作り替えないと達成できないくらいの難易度の方が歯応えがあって、プレイしていてやりがいがあるのでとても楽しめました。

④ The Sims™ 4

画像出典:https://store.steampowered.com/app/1222670/The_Sims_4/?l=japanese

Steam評価:非常に好評(レビュー数:19,943件)
価格:4,104円

シミュレーションゲーム好きなら一回はシリーズのどれかをプレイしたことがあるんじゃ無いでしょうか。まだプレイしたことがない方は、ぜひ一度はプレイしてみてほしい超有名な名作シミュレーションゲームです。

ゲーム内容は、「自由度の高い人生シミュレーションゲーム」といったところになるかなと思います。やれることの自由度が高すぎて、定義が難しいのですが、私の中ではそういう解釈になっています笑

基本的に何をしても自由。クエストや用意されたストーリーは無く、何をゴールとするか決めるのも自分自身。ゲームが始まると、突然自分のシムが家のまえに立っているところからスタートするので、結構びっくりします笑 そのうちシムがお腹減ったとかトイレしたいとか色々要望を出してくるので、その中でやらないといけないことや家をどういうレイアウトにするかとかをやりながら覚えていく感じになります。

仕事はスポーツ選手、会社員、エンジニア等から盗賊などかなり幅広く自分で操作することができます。仕事は家に設置している設備を使ってスキルを鍛えることで何段階にも昇進していき、給料の額も増加、職業限定の服や家具が貰える。

恋愛は異性・同性どちらとも可能で、結婚から子作りまであり、養子をもらうことも可能です。 子供時代は赤ちゃん→幼児→子供→ティーンに分かれていて、高校までは本編のみの購入で進学できます。成人してからは若者→中年→老年と進んでいき、最終的には寿命が尽き死神のお迎えが来るような流れ。

いちいち操作するのがめんどくさくなった時には、自律をオンにすれば勝手に行動するので様子を眺めて楽しむことも出来ます!意外と放置して眺めているだけでも面白い展開になるので、めんどくさがりな方でも大丈夫です。

また、シムの見た目が結構海外独特のグラフィックなので、これが苦手な方はmodがたくさんあるので、modを入れることをおすすめします。

あとは建築機能も凝り性の方にはたまらない要素ですね。 建築画面は操作が簡単な方なので、コツを掴めば建築だけでも相当な時間遊べてしまい、拘りだし ゲーム内からアクセス可能な公式ギャラリーには他のプレイヤーさんが作成した建築物が沢山公開されており、自由にDLして配置することが出来るのでご安心を。

一度ハマると長時間プレイ出来てしまう中毒性の高いゲームです。

⑤ Stardew Valley

画像出典:https://store-jp.nintendo.com/item/software/D70010000005423?srsltid=AfmBOoooyCKLh-p6w2kKGPG3tOj-hwb3rT_WsJH5ZNrrJiQid9JlFQnf

Steam評価:圧倒的に好評(レビュー数:300,630件)
価格:1,480円(PC)/490円(スマホ)

インディーズ作品とは思えないほど、圧倒的なボリュームと魅力的なドット絵の世界観で多くのプレイヤーを夢中にさせるゲームです。牧場物語が好きな人にはドンピシャの一本でしょう。

都会の生活に疲れた主人公が祖父から受け継いだ牧場を再建するため、自然豊かな田舎町へ移り住むところから始まります。数々の賞に輝いた、のんびりだけど奥深い日常系ファーミングRPGで、遊びごたえは50時間以上。

私自身も牧場物語シリーズをかなり遊んできましたが、Stardew Valleyはとにかく要素が豊富すぎる!地下深くの鉱山を探索して素材を集めたり、町の公民館を復活させるためにコツコツアイテムを集めたり、住人との仲を深めて特別なイベントを体験したりと、やり込み要素が盛りだくさん。

しかも住人たちの背景がリアルで、家族や将来に悩んでいたりする設定がかなり生々しい。ドット絵だけど演出も美しく、春になると桜が舞い散る様子も癒されます。

クラフト要素も充実していて、必要な道具や設備を自分で作ることが可能。農園の効率化を極めるもよし、トリュフを量産するビジネス牧場を築くもよし。プレイヤーのスタイル次第で全く違う牧場ができあがるのも、他の牧場ゲームにはない大きな魅力です。牧場物語に比べても、自由度の高さは群を抜いていますね。

⑥ Project Highrise

画像出典:https://store.steampowered.com/app/423580/Project_Highrise/?l=japanese

・Steam評価:非常に好評(レビュー数:2,626件)
価格:1,980円

ジャンルとしては、タワー型のビルを経営していくシミュレーションゲームです。様々な要素を考慮しつつ、少しずつ建物が完成していく過程や、黒字化していく数字、忙しく動き回る人々の様子を見ていると、どんどんハマっていきます。

設備の種類が非常に多く、今回紹介する作品の中ではやや難易度が高めですが、丁寧なチュートリアルと選べる難易度設定が用意されているので、自分のペースに合わせて始められるのが嬉しいポイント。

各設備が密接に連携しているため、ひとつの施設の不満が他のテナントにも影響し、撤退が連鎖してしまうことも。常に状況をチェックし続けなければならず、手が空くヒマがないくらい忙しいのが逆に楽しいところです。

タワーの作り方も多彩で、ホテル中心のビルやショッピング施設中心のビルなど、さまざまなスタイルに対応可能。システムを理解するほど自由度が増し、自分だけの理想のビルを作ることに夢中になります。

コスト(維持費)と収入(賃料)のバランスを取りながら、ビルを黒字経営に導いていくのがこのゲームの醍醐味。最初はどうしても赤字になりがちですが、試行錯誤の末に軌道に乗って安定経営に入った瞬間の達成感はひとしおです。


今回は、Steamでプレイできる名作シミュレーションゲームを6本ご紹介しました!どれも本当におすすめできる名作ばかりなので、ぜひプレイしてみてください✨

最後までご覧いただきありがとうございました!

ABOUT ME
もりー
もりー
OLもりーのゲーム徹底解説運営
カイロソフトや色々なシミュレーションゲームを中心に、最新ゲーム情報・攻略をYoutube「OLもりーのゲーム徹底解説チャンネル」とブログでご紹介しています! 「カイロソフト」シリーズが大好きで、ドット絵ゲームも大好物。そのあたりの面白いゲームのまとめや最新情報をお届けしていきます。
記事URLをコピーしました