【Switch/スマホ】絶対にプレイするべき!シミュレーションゲームTOP4【おすすめ】

morry_ol

こんにちは、もりーです!

今回は、私が実際にプレイした感想を交えて、スマホで楽しめるシミュレーションゲームTOP4をご紹介します。

シミュレーションゲームは多岐にわたりますが、今回は「誰でもすぐに楽しめる」ゲームを厳選しました。シミュレーションゲームが好きな方はもちろん、初めての方にも参考にしていただけると嬉しいです。

動画でも解説しているので、動画で観たいよ!という方はこちらからご覧ください!

もりー
もりー
OLもりーのゲーム徹底解説運営
Profile
カイロソフトや色々なシミュレーションゲームを中心に、最新ゲーム情報・攻略をYoutube「OLもりーのゲーム徹底解説チャンネル」とブログでご紹介しています! 「カイロソフト」シリーズが大好きで、ドット絵ゲームも大好物。そのあたりの面白いゲームのまとめや最新情報をお届けしていきます。
プロフィールを読む

1. Stardew Valley(スターデューバレー)

画像出典:https://store-jp.nintendo.com/item/software/D70010000005423?srsltid=AfmBOoooyCKLh-p6w2kKGPG3tOj-hwb3rT_WsJH5ZNrrJiQid9JlFQnf
  • スマホ版リリース日:iOS 2018年10月24日 / Android 2019年3月14日
  • ジャンル:農場系RPG
  • 価格:iOS 約600円 / Android 約500円

2016年2月26日にPC版でリリースされ、スマホ版は2018年10月10日にリリースされました。スマホ版は490円で購入できます。やっす!!

都会での仕事に疲れた主人公が、おじいさんの残した牧場を引き継ぐために自然豊かな場所へ移り住んで、新たな人生を「開墾」する…数々の賞を取った、終わりなき日常農場系RPGゲーム! 総プレイ時間50時間以上におよぶゲームコンテンツ。

私も牧場物語はシリーズ通して結構やっているのですが、Stadue Valleyはとにかくやり込める要素がとんでもなく多いです。

深い鉱山を掘り進みながら鉱石集めたり、公民館を復活させるためにアイテムを揃えてコンプリートしたり、、住民と仲良くしないと入れてもらえない部屋に入るために好感度上げ頑張ったり、そんでもってその部屋の中に衝撃受ける手紙があってビビったり、思ったより重い好感度イベントに涙したり。

牧場物語よりも住民の設定が生々しく、家族構成が複雑だったり、将来の夢や田舎にいることの閉塞感など、結構リアルな悩みを持っていたりするのが個人的には親近感が湧くポイントでした。ドット絵だけど絵も綺麗だし、春は桜吹雪舞ったりします。

私はPCのsteamでも購入していたので、このスマホ版での操作感が気になっていたのですが、全く問題ありませんでした。道具も、作物や木などはタップするだけで道具をオートで切り替えて、その作物にふさわしい作業をしてくれます。(耕す、作物を削除などの一部の作業は除く)

ひとつだけ気を付けたいのは、オートセーブがないということです。

PCでもそうでしたが、ベッドで寝ないとセーブされませんので、布団に横になって遊びながらウッカリ寝落ちしてバッテリーが切れるというのを何度かしてますのでそこは注意ですね。

(まあ毎日セーブはされるので、たまたまその日に木をたくさん伐採したとか、ダンジョンの深層でレアを見つけたとかじゃなければ少し時間を食うだけで済むんですけどね。。。)

2. ボクと博物館

画像出典:https://apps.apple.com/jp/app/%E3%83%9C%E3%82%AF%E3%81%A8%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8/id1460645640
  • リリース日:2019年5月19日(Takuya Ori)
  • ジャンル:博物館経営シミュレーション
  • App Store評価:★4.7(レビュー数:1.4万件)

廃れた博物館を任された主人公として、恐竜の化石を発掘しながら博物館を作り上げていく、恐竜の化石をタップで発掘する箱庭シミュレーションゲームです。

個人制作とは思えないほど、細部まで作り込まれたドット絵絵と化石のデザイン、メジャーな恐竜からマイナーな恐竜まで上手く抑えたラインナップが魅力です。

化石を発掘して、展示して、それを見に来たお客さんからお金を貰って、博物館を大きくして、更に発掘した化石を展示して…といった流れ。やり込み要素はそんなにあるわけではないですが、シンプルなゲーム性でまったりしたい時にぴったりのゲームです。

ゲーム音楽、ピクセルの世界観、シンプルなゲーム性、化石を揃えた時の達成感、全て完璧です。

App Storeのレビューを見ているとわかりますが、ユーザーの声もしっかりと聞いてすぐに反映させる神運営でした。ハマるとあっという間に化石の種類が溜まってしまいますが、今後のアップデートで拡充されていく予定とのことなので、ぜひプレイしてみて欲しいです。

3. Moonlighter(ムーンライター)

画像出典:https://store.steampowered.com/app/606150/Moonlighter/?l=japanese
  • スマホ版リリース日:2020年11月19日
  • ジャンル:店舗経営&アクションRPG
  • App Store評価:★4.4(レビュー数:161件)
  • 価格:約1,200円

タイトルにある“ムーンライター”とは、本業以外に夜間に副業をしている人を差す言葉で、主人公の少年ウィルを操作して、昼間は道具屋の店主として店を切り盛りし、夜は冒険者としてダンジョンでお宝の仕入れと、店舗経営パートとアクションパート大きくふたつに分かれています。

店舗経営パートでは、ダンジョンを攻略したあとは主人公の店でアイテムを売るパートに入るのですが、これが面白い。。!

市場価値が分からないので、手探りで適正な価値見つける必要があります。本作では希少価値が高く市場あまり出回っていないアイテムは高値で取引され、希少価値が低く市場に溢れているアイテムは安値で取引されます。

そのため、売りたいアイテムの市場価値をコントロールしながらうまく売らなければならない。アイテムの値段は客の顔色を伺いながら適正な値段に合わせていく必要があり、経営シミュレーション感を楽しむことができます

アクションパートでは、ローグライク風のダンジョン探索を楽しむことができます。

基本的なローグライクの伝統は守りつつアクション要素が強めです。大剣で回転斬りを発動させるなど、戦略的に活用してダンジョンを攻略することができます。ダンジョンで獲得したアイテムを販売し、ダンジョンに適正な装備を少しずつ整え、ダンジョンの進める範囲を広げていき、最下層ダンジョンのボスを倒した時の達成感は本当に気持ちいいです。

内容だけでなく、ドット絵のグラフィックが本当に綺麗なのも魅力です。まるで世界が実際に生きているかのように繊細なタッチで描かれた世界に、その世界観を膨らませてくれる優しい音楽。UIも世界観を崩さないように作られ、細部まで作り込まれていてとてもわかりやすいです。

特にプレイする中でつまづくこともありませんでした。各ダンジョンは森や砂漠など違う環境で構築されていて、出現する敵キャラクターも環境に合った個性的なデザインをしています。

特にボスのデザインは個性的でかつ綺麗で、毎回どんなボスに会えるのかワクワクしていました。丁寧に作られたピクセルアートでビジュアル面も素晴らしく、ポリゴンで動いているかのように滑らかに動くモーションに魅了されました。

4. Project Highrise(プロジェクト・ハイライズ)

画像出典:https://store.steampowered.com/app/423580/Project_Highrise/?l=japanese
  • スマホ版:500円(チュートリアル無料)
  • ジャンル:ビル経営シミュレーション
  • App Store評価:★4.5(レビュー数:605件)

タワー経営シミュレーションゲームです。自分が今までやったゲームの中で一番似てると思ったのはカイロソフトの「開店デパート日記」で、あれを本格シミュレーションにした感じです。

色々な要素に目をくばりながら、ビルがどんどん出来上がって、黒字化の数値が伸びていくところと、住民の流れが激しくなっていくのを見るのが個人的にはとても楽しめました。

設備の種類が非常に豊富な作品ですが、今回ご紹介するゲームの中では比較的難易度が高めです。しかし、チュートリアルがしっかりしていることと、難易度選択が可能なため、今回TOP5の中に入れました。

難易度自体も、イージーでもしっかり考えてプレイをしないとあっという間に借金状態になったりします。。

各設備同士も密接に関係しあっており、1つの設備の不満が溜まりテナントが撤退するなどした時に連鎖的に撤退が続く事態になることも多く、忙しく色々とみなければならないことが多いので、暇になることはほとんどありません。

設備の種類自体は非常に多く、ホテル系タワーやショッピング系タワーなどタワーは色々作れるためシステムを理解できればかなりのめり込んで楽しめる作品でもあります。

こういう経営ゲームはコマンドを把握するところから始まる事も多いですが、このゲームの良い所はチュートリアルモードで基本操作を覚えられることです。ゲームシステムについてはもちろんの事、ズームイン、ズームアウトから一時停止まで懇切丁寧に操作を教えてくれます。

このチュートリアルをやっておけば「最低難易度を選んだのに赤字経営ばっかりで詰んだ..!」とはまずならないので、経営SLGが得意ではない人にもオススメです。

維持費と賃料のバランスを取って上手くビルを経営していくのが醍醐味です。最初は結構赤字経営になることが多いので、色々と試行錯誤しながらやっと赤字から抜け出した安定経営に入るタイミングはとても達成感があります。

まとめ

今回は実際に私がプレイした感想も交えて、人気シミュレーションゲームTOP4をご紹介しました!いずれもクオリティが高く、誰でも手軽にプレイできるタイトルばかりですので、ぜひ気になったものからプレイしてみてくださいね。

最後までご覧いただきありがとうございました!

ABOUT ME
もりー
もりー
OLもりーのゲーム徹底解説運営
カイロソフトや色々なシミュレーションゲームを中心に、最新ゲーム情報・攻略をYoutube「OLもりーのゲーム徹底解説チャンネル」とブログでご紹介しています! 「カイロソフト」シリーズが大好きで、ドット絵ゲームも大好物。そのあたりの面白いゲームのまとめや最新情報をお届けしていきます。
記事URLをコピーしました